相続財産の内容と価額を調査します。
死亡から時間が経てば経つほど相続財産の把握は難しくなります。
親族の死亡という悲しみをないがしろにするわけではありませんが、
できるだけ早く着手するに越した事はありません。
相続財産の代表的なものを挙げてみましょう。
・不動産
・銀行等の預貯金
・有価証券・株など
・現金
・債権
・家財道具
・負債、保証契約など
不動産は、固定資産税の納税証明書や評価証明書を
取得するのが調べやすく便利です。
預貯金は、通帳が見つかれば残高を調べ、かつ同じ銀行に
複数の口座がないか名寄せを依頼します。
通帳が見つからないが、口座があることを知っている場合には、
当銀行へ残高を確認します。
なお相続人には被相続人の預金残高を照会する事ができます。
どの銀行に口座が有るのか知れない場合、被相続人が
立ち寄りそうな銀行をしらみつぶしにあたることになります。
相続放棄できる期間は3ヶ月以内ですから、借金等がある場合は
特に注意が必要です。
無用なトラブルなどに巻き込まれないよう、なるべく早めに手続を
行うようにしてください。
Posted by 浜松市相続遺言手続き相談センター・相続遺言アドバイザー・野末和彦